これまでスパイスについて色々調べ更新してきました。
これまでの記事は最後にすべてリンク先をのせていますので、よろしくお願いします。
それらの事を踏まえて使いこなせるにはどうするか考えてみました!
熟成(エージング)相乗効果・抑制効果とは?スパイスを使いこなすためには、どうするについての記事になります。
熟成(エージング)って?
全開でスパイスはブレンドして使う方がより効果的と言う事を書きました
⇒スパイスの効果的な使い方?調理目的やタイミングを知って使いこなすには?
もしあなたがブレンドに挑戦してみようと思った時にもう一度読んでみて下さい!
ブレンドの考え方
ブレンドしたてのスパイスは香りや味がバラバラです、
料理にも同じような事が起きますよね!
例えばカレーを作った時に一晩経った方が何となくまろやかで美味しく感じたりします、
作ってすぐはそれなりにスパイシーで美味しいですけどね!
これと同じ現象がスパイスのブレンドにも起こります。
これが熟成(エージング))です!
それではスパイスの時にはどうすればよいかと言うと、
密閉できる容器に入れ、冷暗所に保存します(冷蔵庫でもいいです)
期間はブレンドする組み合わせにもよりますが数か月かかる事も有ります。
なぜ冷暗所の方が良いかと言うと、確かに少し温度が有った方が早く熟成するんですけど、
低い温度での沸点の芳香成分が変化しやすいので、
少しづつ変化した方がよりいい結果になります。
また精油成分は紫外線や高温では劣化してしまいますので、冷暗所がいいんです。
この事を利用して逆に使う方法があります!
身近ではカレーをカレーパウダーから作る時、カレーパウダーを加熱したり、
バターで炒めたりして使いますよね!
これは強制的に熟成を進めているんですが、あまり高温ですると低沸点の油性成分が
劣化してせっかくの香りが無くなってしまいます。
ですから
ポイントとしてはあまり高い温度でせず、フライパンを熱した後の
余熱で炒めるのがいいですね!
これは単体で使う時にも言えます、フレッシュのスパイスの味と香りを油に移す際
低温でゆっくり加熱するとより効果的に引き出す事が出来ます!
相乗効果と抑制効果について
味の相乗効果とは、2種類以上のものがお互いの作用で味が強くなる事を言います。
逆にお互いが作用する事で味を弱める事を抑制効果と言います。
相乗効果
あなたも耳にした事があると思いますが、昆布(グルタミン酸)とカツオ節(イノシン酸)
の関係が相乗効果の代表的な事ですね!
例えばシナモンを砂糖と一緒に使う時砂糖の甘みを強く感じさせる効果があります、
砂糖を使うお菓子にはよくシナモンが使われますよね!
シナモンコーヒーも同じですね。
シナモン自体は甘くないのですが、甘い香りが特徴でこのフレーバーが甘さ強調してくれる効果があるんですね。
抑制効果
抑制効果は片方が、相手の香りや味を打ち消す事です、例えば少し塩辛いと感じた時
(あまり塩辛いのはダメですよ^^)黒こしょうを少し入れると、塩気をごまかす事が出来ます!
スパイスを使いこなせるには
これまでの記事を読んでくれているあなたには、
少しスパイスについての知識が付いてきていると思います。
では使いこなせるようになるにはどうしたらいいのか?
食べる組み合わせで、美味しいと感じる組み合わせは有りと言う事ですね!
有るスパイスが入っている豚料理を美味しいと感じたらその組み合わせは有りと言う事です。
この繰り返しで食材とスパイスの相性を感じ取って行くんですね!
料理だけでなくお菓子やケーキでもいいんですよ。
食材と関連する食材は意外と相性がいいと言うのも有りです!
例えばハンバーグに入るスパイスは、意外とその食材と関連する食材と相性がいい事があります。
ハンバーグのミンチは牛肉か合挽きですよね、と言う事は牛と関連する食材と言うと、
牛乳であったりチーズであったりです、牛乳を使う料理にはハンバーグに
入っているスパイスは相性がいいことが多いです!
同じ科目の植物のスパイスは変える事が出来る事が多い
同じ科目のスパイスは、よく似た成分の構成(前回の記事にも書きました)、
⇒スパイスの効果的な使い方?調理目的やタイミングを知って使いこなすには?
ですから入れ替えても割と相性がいいですね!
例えば玉ねぎの代わりにニラとかですね。
最後に
今までスパイスについて色々な面から考えてきました。
今回がそのまとめとして、使いこなせるようになるためにはと言うのが一番言いたいことです。
それぞれのスパイスの特性と使うポイントや方法はとんでもない数になりますので、
系統的にまとめてきました、今後もいろんな料理を作る記事の時に、
それぞれのスパイスについてのポイントも書きていきます。
その為の基礎知識の記事でした、これまでの記事はこちらから
⇒スパイスの基礎知識って?スパイスとハーブの違いって?使い方の目的や効果は?
⇒スパイスの基礎知識パート2!辛みのスパイスって?効果的な使い方って?
⇒スパイスの使い方のコツ?料理に色を付ける?仕組みと効果的な使い方は?
⇒スパイスの効果的な使い方?調理目的やタイミングを知って使いこなすには?
きっとあなたの料理に役立つ記事です!
運営者 春眠